「プログラミング教育必修化」 私たちのスタンス

2020年東京オリンピックの年から
「プログラミング」が小学校で
「必修化」されます。

「コンピューターを介して意図を
実現する手順を論理的に考える
力」を育むとのことですが

テストをして、成績がつく
ようになるということでしょうか?

これに関連してプログラミングを
「勉強」ととらえるのか?
「学び」ととらえるのか?
というようなことを考えています。

『勉強』=教えに従って
「身につけるべきこと」を
身につけること。

『学び』=自分から「こうありたい」
自分になること。
(佐伯胖先生定義)

私たちの教室は『学び』に
少し補足させていただいて

【 『学び』とはそのプロセスを通じて

「自分は大丈夫で、すばらしい」
(自己概念)
「世界は楽しく美しく安心、
コントロール可能でたとえ問題が
起こっても仲間とともにそれを
解決することができるでところ」
(世界観)

と感じられる活動 】

という風に考えてアクティビティ
をデザインしています。 

さてプログラミングに関しては
『勉強』と『学び』のどちらの
優先順位が高いでしょうか?

学校での「必修化」とはすなわち、
『勉強』として「身にづけるべきこと」と
なるわけですから、仮に
それをつまらない、難しい
ものと感じても頑張ってもら
わなければなりません。

一方で私はそれを新しい
『学び』の方法ととらえて
います。

つまり、自分から
「こんな作品をプログラムで
作ったら楽しいな」
という姿勢で製作に取り組んで、
プレゼンをしたり、
友だちと見せ合うなどして
交流する。

その結果
自分に自信をつけ、
心の通じ合う友だち関係を
きずいてゆく生徒さんを
見てきています。

そして彼らは自分の納得のいく
進路を自ら選択し、切り拓いて
いっています。

「プログラミング」という響き
からすると意外かもしれま
せんが、こうした『学び』から
はさらに次のようなイイコトが
期待できます。 

◆会社や地域の中で解決すべき
課題を自ら発見し、その解決を
楽しむ能力

◆その課題の解決に際して自分の
意見を表明すると同時に他者の
意見も取り入れ調整する能力

◆その課題の解決に際して
情報、時間、お金を調達し
うまく加工・配分する能力 

などなど・・

コンピューター、インターネットの
発展によって
とても魅力的な新たな『学び』の
機会と環境が子どもたち
(すべての年齢の子どもたち!)
の目の前に出現して
きているのです。

もしご自宅で子どもたちが
コンピュータープログラミングで
何か作品を作ろうとしていたら、
可能な限り心ゆくまでやらせて
あげてほしいです。

そのときの彼らのモチベーションは、

「どんな職業に就くとしても
必要なコンピューターを介して意図を
実現する手順を論理的に考える力」
の獲得だけでなく、

自分を受け入れ、家族・友人を
大切にし、
共同して社会を良い方向へ
向かわせることに喜びを感じて
ゆけるような、

【点数にできない大切な何か】

の獲得にもつながっているのかもし
れません。

カテゴリー: お知らせ パーマリンク