12/7(土)市工 ・ 8(日)産技品川 説明会に行きましょう!

◆12/7(土)
市川工業高校 説明会
10:00~12:00

新浦安駅改札 9:15集合
9:25発 武蔵野線
9:43 本八幡 着
(新浦安から本八幡は西船橋の乗換えを含めても18分と近いですね)

できれば、12/4(水)までに申し込みをしたいので、参加希望者はご連絡ください
(でも、当日参加も大丈夫です)

中学生対象の説明会ですが、保護者のみでもokです

◆12/8(日)
都立産業技術高専 品川キャンパス 説明会
13時~

新浦安駅改札 11:50 集合(お昼はすませて来てください)
12:01発 京葉線
12:25 りんかい線品川シーサイド 着
(品川キャンパスは、品川シーサイド駅から徒歩3分です)

産技は、事前申し込みは要りません

◆両日共、一緒に行きますのは君塚直子です
参加希望者はご連絡ください

カテゴリー: お知らせ | 12/7(土)市工 ・ 8(日)産技品川 説明会に行きましょう! はコメントを受け付けていません

12/15(日)FLL発表交流会 の会場が決定!

毎年恒例の大きな教室イベント
① 7月半ばの『RLSサッカー
② 12月半ばの『FLL』(今年は12/15(日)選手集合は15時)
③ 3月後半の仮想大賞 ⇒ 今年から『Scratch Day@浦安』に改名
                  (今年度は2014年3/23(日))

その内の②『FLL発表交流会』の会場が決まりました。
教室のある 入船東エステートの3号棟(教室は4号棟)の1階集会室です。

選手とその保護者の皆さまには、のちほどメールでご案内いたします。
このイベント②は、
ラボAクラス・アドバンスクラスの生徒・その保護者を、参加・見学の対象としております。

カテゴリー: お知らせ | 12/15(日)FLL発表交流会 の会場が決定! はコメントを受け付けていません

東工大附属高校 説明会  12月は機械分野ロボット競技会見学

2013.11/16(土) 東工大附属科学技術高校 説明会

1学年200名(40名×5分野)
応用化学・機械・電気電子・情報・建築の5分野

1年生の間は分野は分かれず、1年の終わりに本人の希望・適性と成績によって分かれる。
毎年、1割程度の生徒は第1希望以外に進む
推薦入学者(60名)は、出願時に希望を出して受験し(分野によって倍率は異なる)、その希望分野は変更不可。

推薦入試は、
出願が12/2と非常に早い
調査書の3年間の評定平均値4.0以上が受験資格
選抜方法は、数学と理科第1分野の基礎小テスト及び個人面接(テストと面接の配点は1:1)
その時、評定平均値は一切見ない(4.0をクリアしていれば5.0と区別なし)

一般入試は、
国語100点・数学150点・英語100点・評定平均値の10倍(満点50点)の合計400点
合格最低ラインは7割程度

制服は無し。
授業終了は月・金は16時でかなり遅い(火水木は15:05) そして部活終了は17時
女子は全体の約15%

3年生では集大成として課題研究に取り組み、それが大学のAOや推薦入試に大いに役立つ

分野別説明会は、「情報」と「機械」に参加しました。

【情報分野】
主な専門カリキュラムは、
電気基礎・電子回路・ハードウェア技術・プログラミング・ソフトウェア技術
初めの3つは、物理の中の電気の分野

【機械分野】
2年の2学期の授業で『学内ロボット競技会』に向けて製作→12月に発表。一般も見学可なので、今年の日程が決まったら君塚は見学に行く予定です。よろしければ一緒に行きましょう
2年の実習では、旋盤・ガス溶接・アーク(電気)溶接など
3年は課題研究。昔はロボットと電動機系が半々だったのに、今は7/8がロボット。

どの分野を見ても、積極的に外部の競技会などに参加して、情報交換をしています。もの作りが好きな人にとっては、3年(実質、分野に分かれてからの2年間)という短い期間、
進学校としての授業量の多さ、大学受験の準備と、時間はどんなにあっても足りないことでしょう。

カテゴリー: お知らせ | 東工大附属高校 説明会  12月は機械分野ロボット競技会見学 はコメントを受け付けていません

学校説明会など 今後の予定 ◆12月は3校行きます

◆12月の集合時刻ほか詳細は、近づきましたらご連絡します

明日11/16(土) 東工大附属科学技術高校 13:30受付~17:00(JR田町駅)
12:45 新浦安駅改札 集合
(事前登録をしていないので、当日申込で2回目の説明会を聴くことになります)

 
11/23・24(土日) 技能五輪全国大会 幕張メッセ(※残念ながら、君塚は行かれません)
 国体と同じ様に地方持ち回り開催ですが、今年はちょうど幕張メッセで近いです!
 残念ながらWEBデザインや旋盤・フライス盤の競技は会場が静岡や長野です。
 洋菓子・西洋料理・日本料理も会場は都内です。
 
11/30(土) (千葉県の工業高校生による)総合技術コンクール
     旭市 東総工業高校にて9:30~15:30 (JR総武本線 干潟駅)
     (※残念ながら、君塚は行かれません)
 
12/1(日) 東京高専 11時~(京王線 狭間駅)

12/1(日) 都立産業技術高専 荒川キャンパス(おそらく午後1時~)
     (常磐線・東京メトロ日比谷線 南千住駅)
      ※12/1は、希望者が多い方へ行こうと思います

12/7(土) 市川工業高校 10:00~12:00 申込み締切12/4(水) (JR総武線 本八幡駅)

12/8(日) 都立産業技術高専 品川キャンパス(おそらく午後1時~)
     (りんかい線 品川シーサイド駅)

カテゴリー: お知らせ | 学校説明会など 今後の予定 ◆12月は3校行きます はコメントを受け付けていません

『国際ロボット展 2013』 を観てきました 丸一日でも見飽きない

2013.11/9(土) 東京ビッグサイトの国際ロボット展2013を観てきました。

IMAG0887

基板組み立てのラインで人間に交ざって働く用のロボット

モーターショーやゲームショー等と比べたらロボットは地味な分野の様ですね
怖れた程の混雑はなく、ゆっくり回れ、しっかり近くで見られて質問もできました。 朝10時半から、昼食をはさんで午後3時過ぎまでひたすら見て回りました。
地味でも見飽きないもので、ついひとつずつ長いこと見入ってしまい、全体の4割も見られなかったと思います。
いるかな?と思った「テムザック」や「ユビキタス」は出展がありませんでした。

3Dプリンタはもっと沢山展示があるかと思いましたが極わずかで、産業用とは方向性が異なるのかもしれません。
3Dプリンタが直径5cmほどの筒型の部品を製作中なのを初めて見ましたが、みるみる内に製作物の姿が現れるという具合には速くありませんでした。

2年に1回の日本開催(翌年は海外で開催するらしい)で、次回は2015年秋。

フロア全体の2/3のスペースは産業用ロボット、残りがサービスロボット
産業用のロボットの大部分はアームロボットです。IMAG0894

IMAG0896

小型アームロボットは、先端のアダプタを替えて幾通りもの作業をする

巨大なアームは重機並みの圧巻で、それが8基くらい並んで自動車製造ラインをデモ。
小型のアームは7軸(7自由度)を駆使して回り込んだ位置の溶接や、カメラセンサーと組み合わされて素早く正確な分別など。
アームロボットは、先端のアダプタだけ付け替えれば様々な作業をこなすことも印象的でした。

IMAG0895

ベルトコンベヤを流れてくる最中と水羊羹をどんどん箱詰め

処理スピードが格段に進歩した3次元画像処理関係が、どこのブースでも注目できます

あるブースで、シーリングアームがエンジン筐体の周囲に接着剤を細く塗布する動きをデモしていました。直線部分は速度が速い。曲がり角は速度が遅くなる。速度が遅い箇所で同じ量の接着剤を出していたらそこだけボテッと盛り上がってしまう。だから、アームの速度に合わせて塗布量を制御するシステムです。
「人間はすごいなぁ」と思いました。接着剤やケチャップを塗る時に、そんなことは考えるまでもなくちゃんと微調整しているのですから。

木更津高専 機械科5年の息子も一日見て回って収穫があったと喜んでいました。教室OBの都立産業技術高専3年のO君にも会いました。

IMAG0934

サービスロボットフロアに居た数少ないヒューマノイドロボット

サービスロボットエリアでは、20余の大学の研究室もそれぞれ身近な研究をブースに出していて、気軽に学生に質問することができました。

カテゴリー: お知らせ | 『国際ロボット展 2013』 を観てきました 丸一日でも見飽きない はコメントを受け付けていません