ゲームの理想的なやめ方

昨日は中3のJくんが、3Dプリンタの打ち出しに来てくれました。学校の美術の課題で時計の文字部分に使うとのこと。静かないい時間をすごしました。

中3生のこの時期は年明けの入試に向けて、戦場に向かう前の若者が感傷に浸るような気持ちになっているのかもしれないです。

『これからは勉強に集中しなきゃ、最後にこれだけははやりたい…』

だから案外思い出に残るような自己表現をしてくれます。
ちなみにゲーム大好きな中3も、心の状態がよければこの時期に自らSwitchの画面を閉じます。もちろん試験が終わったら自分にご褒美をあげると思います。

カテゴリー: お知らせ | ゲームの理想的なやめ方 はコメントを受け付けていません

コラボは自然な形で。

「ロボットのミッションをみんなでやるやつとか、やらないんですか?」
「そうねぇ。あれ楽しかった?」
「メッチャ楽しかったです!」

そうだったっけ? と思う…。

今みたいにイロイロ表現手段がないときは、ロボット競技一本でやってきたけど、
全員が楽しめるわけではなく、案外つまらない顔をしているメンバーがいた。

だから「自分の作りたいものを作る度合いを高める」ことをここ数年大切にしている。

主体性を重視すると、自由だけど時に寂しくなる?
ひょっとすると、そういう実感がでてきたのかもしれない。

だとすると、自然な形のコラボレーションが生まれるかもしれない。

カテゴリー: お知らせ | コラボは自然な形で。 はコメントを受け付けていません

【勉強の点数だけ良くてもダメだ…】  勇気づけプログラミングストーリー002

小学校で必修化されたこともあり、いまや「プログラミング」は人気の習い事となっています。私は2000年からLEGOのフランチャイズ教室の教室長として仕事を開始し、2007年くらいからScratchによるプログラミングを導入しました。だからプログラミングをやってみたいという子どもたちともちろんご一緒させていただいていますが、ではなぜそれをするのかということに関して、この仕事に入った当初の想いを今でもかなり強く持ち続けています。
それはこうした表現活動を通して
「子どもたちの、内面を成長させてあげたい。自分も成長してゆきたい」
という想いです。

私は子どものとき、学校の勉強はできるまじめな学級委員タイプのキャラクターでした。一方で対人関係に過敏でした。友人や先生に言われた何気ないひと言が気になり世の中全体が灰色に見えてしまうような子どもでした。就職してからもそういった感覚を引きづっていました。システムエンジニアの仕事は大変だったけど、自分にとっては会社の対人関係のストレスの方がもっと大変でそれで会社を辞めてしまいました。心理学の勉強を始めたのもそれが理由です。

「勉強の点数だけ良くてもダメだ…」そんな想いを抱えていた私には点数にして評価しずらい、レゴブロック(のちにプログラミングも)の活動は「そこに何かがある」ように見えました。これに関連してアドラー心理学の故野田俊作先生の文章を引用します。

==================================
「どこに向かって子どもを育てるか」

親たちに「あなたの子どもさんには、将来どのような大人になってもらいたいですか?」と尋ねると「経済的に世話にならない」とか「自分の足で歩ける人になってもらいたい」とか「人の役に立つ人」とかいうような答えが返ってくる。これを要約すると、

A「自立する」 B「社会と調和して暮らせる」

という二点になるであろう。これらをい「育児の行動面の目標」とよぶことにしよう。
筆者が学んでいるアドラー心理学では、「行動は信念から出てくる」と考えている。信念とは個人が持っている認知構造である。これを、ふつうは三つの要素に分けえて考えている。

A 自己概念「私は~である」という信念
B 世界像「この世は~である」「人々は~である」という信念
C 自己理想「私は~であるべきだ」という信念

ある人が、自立した行動や社会と調和した行動ができるかどうかは、適切な自己概念と適切な世界像を持っているかどうかにかかわっている。自己理想がなんであっても、自己概念と世界像が適切であれば、人は適切にふるまえるのである。「私は能力がある」と感じ「この世はいいところだ」感じながら生きるのであれば、どのような自己理想を追求するのであっても、自立して社会と調和した人生を選択する可能性が高まるのである。そこで、育児や教育では、適切な自己概念と適切な世界像の育成を目標にしなければならないことになる。
適切な自己概念と適切な世界像とはなんであろうか。筆者はこれを

A 適切な自己概念「私は能力がある」
B 適切な世界像「人々は私の仲間だ」

の二項にまとめている。これを達成することが育児と教育の目標であると考えるので、これらを「育児の心理面の目標」という。
このような信念は、個々の体験の中で、子どもが「私は能力がある」「人々は私の仲間だ」と感じることをくり返すうちに育ってくる。したがって、親や教師は、子どもと接する際にいつでも「私がこうすると、この子は『私は能力がある』と感じるかな、『人々は私の仲間だ』と感じるかな」と反省してみなければならない。そうすることによって、おのずと子どもに対して何をすればよいのか、何をしてはいけないのかがわかってくると思うのである。

【「甘い親・厳しい親・優しい親 ー アドラー心理学の立場から」野田俊作 児童心理通号712 金子書房 より】
==================================

この文章は私に指針を与えてくれました。

小学校の必修化の目的は【プログラミング的思考】を育むことですが、私はプログラミングは【自分を表現するためのいち手段】と考えます。

コンピューターやインターネットは子どもたちが、自分が好きなように自分を表現したくなるキッカケを与えてくれます。そういう気持ちから生み出された作品は自分の分身。これを友だちと共有することを通じて

【私は能力がある】【人々は私の仲間だ】

と実感させてあげることができるのではないかと考えています。自分自身にもそうした機会を与え、子どもたちと横並びで成長してゆきたいと考えています。

カテゴリー: お知らせ | 【勉強の点数だけ良くてもダメだ…】  勇気づけプログラミングストーリー002 はコメントを受け付けていません

【SZくんの成長】 勇気づけプログラミングストーリー001

SZくん:彼は個性派でした。LEGOのクラスでもビルディングカードの通りに作るよりは自由な発想でつくりたい生徒さんでした。片づけは苦手でした。友だちと仲良く遊ぶというよりはひとり関心のあることにのめり込むという印象でした。ちなみに彼はクラスでScratchを紹介したときはLEGOの車の制作に熱心で、実際に手をつけたのはその1年後でした。

右は彼がScratchを始めて間もない時期の作品です。棒人間のバトルゲーム(stick men wars)です。チュートリアルの「さかなゲーム」からの発展だったように記憶しています。「ちょっとこれは(Scratch)おもしろいかもしれないです」と言ってからは、家でもかなりの時間作りまくっていたと思います。1年位経過のころにはもう右の彼の代表作ZEROファイター(下4画像)のを作っていました。戦闘機が好きな彼にとってまさにライフワークとなりました。MITのScratchカンファレンスなどでプレゼンをし、Scratchのコミュニティでも有名になりました。彼の中でScratchは大きな位置を獲得していると思います。

 

 

 

私が2つの作品を比べ注目するのは画像による表現が明らかに精密になっていることです。SZくんは絵をかくのが得意とか楽しいという印象はありませんでした。しかし、自分が大好きな対象を納得のゆく形で表現したいという気持ちが強かったのだと思います。ゲームで登場させたい戦闘機の図面をネットで参照し、機体の比率や色彩を正確に再現させたドット絵をいくつも作成、その作り方のプロジェクトまで公開しました。まさに「楽しさ」が「難しさ」を乗り越え、才能が開花した様子を目の当たりにしたようでした。ラボ卒業後、高校では「読み聞かせ」のサークルでも活動したとのこと。これも当初のSZくんの印象からは意外に思ったものですが、こうしてScratchでの自分の世界を広げた取り組みを振り返ってみると「なるほどなぁ」とも思います。

現在彼はOBとしてでクラスを手伝ってくれています。ゲームのことを良く知っていてプログラミングのスキルが高い一方で、生徒さんとの関わりもやわらかく慕われています。SZくんは私に「人は好きなことを通して成長してゆける」ということを証明してくれています。

カテゴリー: お知らせ | 【SZくんの成長】 勇気づけプログラミングストーリー001 はコメントを受け付けていません

イベント情報202006

=◆◆ SUMUP ◆◆=

(1)【単発参加OK!ブロックフリークラス】
6月は6/8・22 16:30ー17:30 
  年少児以上対象

(2)【単発参加OK!スクラッチフリークラス】
6/10・24(水) 18:10ー19:20
  6/4・18(木) 16:20ー17:30
6/13(土) 15:00ー16:20
  1年生以上対象

(3)【ラボクラス小5-中3 に関心ある方 個別体験】
   6/20(土) 14:00-15:30 16:30-18:00

(4)【ラボカフェ: マイクラ&プログラミング&レゴ&哲学対話】
   6/21(日) 定員時間交代制
  13:00-14:30 15:00-16:00(対話) 16:30-18:00

(5)【2・3歳児親子・年少・年中児クラス体験受付中】
 実際のクラスに入っての体験となります

(6)【年長児以上、レゴクラス無料体験受付中】
  個別での体験と教室説明を行います

(7)【まだお話できない赤ちゃんにも勇気づけ!「ベビーサイン」】
 生後2か月から始めるコミュニケーション教室
  お話できるようになってもメリットいっぱい

(8)【脳が喜ぶ!心が笑う!臨床美術】
☆お外で「アートDEあそぼう!」
 6月6日(土)10:00ー10:40 11:00-11:40 
☆「臨床美術セミナー」☆「臨床美術オンライン体験会」
  6月25日(木) ①11:00-11:40 ②13:30ー14:30 ③15:00-16:00

(9)【SMILE週末集中コース】
 一生役立つ、アドラー心理学ベースの子育て講座(対人関係講座)です!       6月7日・14日・7月5日・12日

(10) 【アドラー心理学ベース・大人の講座】が受講しやすくなりました!!
 北沢珠算教室との合同企画です。2020年度特別価格で最高にお得!
 毎週(月)(金)10ー12時
 アドラー心理学をベースに「子育て」と「自分自身」について考えていく講座です。

(11)【zoom こども勇気づけ講座】無料!
 「ほかの人の見方で考える」
  6月13日(土)11:00〜11:40
  子ども対象に勇気づけ講座を開催!
  親子参加も可能です。(親はサポート参加) 

(12)【インスタグラムも発信中】
  https://www.instagram.com/lego_shin_ura/

★★親交ある団体のイベント★★
【パソコムプラザ新浦安さん】
「スマホのいろは」
「Zoom主催者」講座

【a.schoolさん】
通塾でも、オンラインでも。探究学習。
「建築家」「ジャーナリスト」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(1)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
単発参加OK!ブロックフリークラス
  6月は6/8・22
16:30ー17:30 年少児以上対象
場所:本部教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

教室のブロックを使って自由に制作することのできるクラスです。
「ブロックがたくさんある!」
それだけで子どもの創造力は膨らんでいきます。
おうちのブロックではできなかったことが、
ここでは実現できるかも!
お子さんの可能性を広げてみませんか?

不定期月曜開催 16:30ー17:30
対象:年少児以上 (未就学児は保護者同伴)

注意:初回はどなたでもご参加いただけますが、2回目以降はラーニングセンター新浦安無料体験レッスンを受講したことのある方(生徒さん含む)とさせていただきます。

参加費:1000円/回
定員:3名

*お申し込み・お問い合わせ:
http://www.learningc-s.com/contact.php

*空席・キャンセル状況についてはLINE@にてお知らせいたしますので、登録をお願いします。
https://lin.ee/eNuFTnR

このURLをタップまたはクリックすると、Lshinuraを友だち追加できます。

(2)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
単発参加OK!スクラッチフリークラス
6/10・24(水) 18:10ー19:20
  6/4・18(木) 16:20ー17:30
6/13(土) 15:00ー16:20
  1年生以上対象
 場所:本部教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

スクラッチ初心者向け。
遊びながらプログラミングの基礎を身につけます。

第2・4水曜日  18:10ー19:20
第1・3木曜日  16:20ー17:30
第2土曜日 15:00ー16:20

対象:1年生以上

注意:初回はどなたでもご参加いただけますが、2回目以降はラーニングセンター新浦安無料体験レッスンを受講したことのある方(生徒さん含む)とさせていただきます。

参加費:1500円/回
定員:3名

*お申し込み・お問い合わせ:
http://www.learningc-s.com/contact.php

*空席・キャンセル状況についてはLINE@にてお知らせいたしますので、登録をお願いします。
https://lin.ee/eNuFTnR

このURLをタップまたはクリックすると、Lshinuraを友だち追加できます。

(3)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ラボクラス新小5-中3 に関心ある方 個別体験】
  6/20(土)14:00-15:30 16:30-18:00
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ラボクラスは10-15歳のデジタル大好きな皆さんが、
プログラミングだけでなく、マインクラフト、レゴ、ロボット、
動画編集などの楽しい表現活動をするまるで【ゆる部活】のような場を
提供するユニークな教室です。

自由な自己表現を通じて彼らは
  「自分はすばらしい」(自己肯定感)
  「周囲は仲間だ」(他者信頼感)
という感覚を得、目を見張るくらい頼もしくなってゆきます!

その活動をお試しいただく 個別体験クラス(新5,6年中学生対象)のご案内をいたします。

日時   6/20(土) 14:00-15:30 16:30-18:00
     (*他の日時希望の場合応相談)

内容   プレオリジナル作品(プログラミング・ロボット)
     HC分析(感覚タイプ)
     家で使える勇気づけヒント

参加費 1000円 
*親子でのご参加をお願いしております。

お申し込み:
ラボ新浦安のお問い合わせフォームから。ご希望の時間帯、お子様のお名前、
学年、保護者さまお名前、ご連絡先(メアド、tel)をお知らせください。
https://lab-shinura.com/otoiawasetaiken/

先着順のため参加可否の返信を
いたします。

(4)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ラボカフェ:
   マイクラ&プログラミング&レゴ&哲学対話】
6/21(日) 定員時間交代制
  13:00-14:30 15:00-16:00(対話) 16:30-18:00
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

*小2以下は親子参加でお願い
申し上げます。

ラボ教室のオープンCafeに
します。
Scratch、マイクラ、大きなモニタに
Switchをつなぐこともできます。
もちろんレゴもできます。
深い話をしたい人は哲学対話を。

13:00-14:30 (定員6名)
ブロック仕分け(Sorting)
→マイクラ&プログラミング&レゴ

15:00-16:00
哲学対話(定員3名)

16:30-18:00 (定員6名)
ブロック仕分け(Sorting)
→マイクラ&プログラミング&レゴ

【今回 飲食・差し入れはナシでお願いしたいです。
 水分は水筒・ペットボトルなどご持参くださいませ】

*お申し込みはコチラ: 
http://lab-shinura.com/otoiawasetaiken/
イベント申し込みを選択し、
「6/21カフェ希望」などとご記入くださいませ。

教室生徒保護者無料
メール会員500円 

先着順のため参加可否の返信を
いたします。

(5)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【2・3歳児親子・年少・年中児クラス体験受付中】
 実際のクラスに入っての体験となります
 場所:本部教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

*2・3歳児親子クラス*
ブロックはもちろん、絵本の読み聞かせ、
クラフト、パズル、手遊び等を取り入れたレッスン。
親が見守る中で安心して何かに没頭し、
小さな「できた!」をたくさん体験します。
第2土曜日 10:30-11:30
直近のクラス 6/13(土)
第3木曜日 10:30-11:30
直近のクラス 6/18(木)

*年少・年中児クラス(プレキッズクラス)*
お話を聞いて、その世界を想像しながら作品を作ります。ブロックによる楽しい遊びの中のハンズオンを通して思考力と創造力を伸ばします。共同作業を通してお友だちと一緒にものづくりを楽しみ、コミュニケーション能力を育みます。遊びの中で自主性を育てていきますので、「自分だけの発想を形にする力」を身につけ、自ら問題を見つけ集中して考える力がぐんぐん伸びます。
第1・3金曜日 15:15-16:05
 直近のクラス 6/5・19(金)
参加費:初回は2000円/回

詳しくはコチラをご覧ください。
http://www.learningc-s.com/
体験クラスの様子はコチラ
http://ameblo.jp/lego6/entry-12251256048.html
*お申し込み・お問い合わせ:
http://www.learningc-s.com/contact.php

(6)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【年長児以上、レゴクラス無料体験受付中】
個別での体験と教室説明を行います
 場所:本部教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

個別での体験をご希望の方はご相談ください。
約1時間、いくつかのアクティビティの体験と教室説明を行います。

ラーニングセンター新浦安のレッスンは何かの結果にすぐに結びつくものではありません。
レッスン内容、教室の方針についてしっかりご説明いたします。

通常レッスンの入っていない時間に行います。
ご希望の曜日、時間を第3希望まで明記の上、お申し込みください。

*お申し込み・お問い合わせ:
http://www.learningc-s.com/contact.php

(7)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【まだお話できない赤ちゃんにも
勇気づけ!「ベビーサイン」】
1歳以上は途中入会可能です
 ねんねの赤ちゃんはプレベビーサイン随時受付
 場所:本部教室等
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ベビーサインとは、まだ言葉を
上手く話せない赤ちゃんと手話や
ジェスチャーを使ってコミュニケーション
をとる育児法です。

水曜クラス、土曜クラス、1歳以上は途中入会可能です
詳しくはブログをご覧ください。
http://ameblo.jp/2828muffin

生後2ヵ月からのプレベビーサイン講座も好評です。
新浦安火曜・土曜クラス;随時受付
南行徳火曜クラス;随時受付

(8)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【「脳が喜ぶ!心が笑う! 臨床美術」】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆お外で「アートDEあそぼう!」 

日時:6月6日(土)10:00ー10:40 11:00-11:40
参加費:500円
対象:1,2歳児親子 定員1組

場所:ラーニングセンター新浦安 本部教室前 駐車スペースで行います。
講師:伊東孝世 臨床美術士

お申込みはこちらから https://coubic.com/takarinb/688603
        またはメールlcs.0473538989@gmail.com
         電話 047-353-8989

☆臨床美術オンラインセミナー 「新玉ねぎの量感画」

日時:6月25日(木)11:00-11:40(定員:3名 大人)
場所:オンライン体験講座
参加費:無料 材料をご自宅まで郵送しますので、20日までにお申込みください。
お申込みはこちらから
https://coubic.com/takarinb/859367

☆臨床美術セミナー 「新玉ねぎの量感画」
6月25日(木)①13:30-14:30 (定員:3名 大人)
        ② 15:00-16:00
場所:ココカラあとりえ(東西線 南行徳駅から徒歩3分)
参加費 700円+材料費
講師:伊東孝世 臨床美術士 

お申込みはこちらから https://coubic.com/takarinb

または、090-2729-2086 伊東までお電話でお問合せ下さい。

(9) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【SMILE】週末集中コース開催!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

通常は平日開催ですが、ワーキングママと男性からのリクエストもあり、
  週末開催します!1日2章のペースで全4回開催。
  アドラー心理学をベースに「子育て」について考えていく講座です。

リーダーは池田彰子です。

6月 7日(日)
  第1章・第2章
6月14日(日)
  第3章・第4章
7月 5日(日)
  第5章・第6章
7月12日(日)
  第7章・第8章
10時-16時
午前10:00-10:30 アイスブレイク
10:30-12:30 奇数章(1・3・5・7章)
12:30-13:30 昼休み
13:30-15:30 偶数章(2・4・6・8章)
15:30-16:00 まとめと宿題について

受講料35000円 テキスト代込 初日に現金で集金します。

*平日講座:9・10月の火曜日開催で7月ごろ募集開始します!

(10)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「大人の心理学講座」もよろしく♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

私、池田がアドラー心理学を学び始めたのは
25年前のSMILE受講がきっかけでした。
現在はSMILEリーダー・ELMトレーナーとして活動中です。
また、2018年から、ヒューマン・ギルド開催の
ELMトレーナー養成講座の講師としても活動しています。
私自身、子育ても終わろうとしている今、
これまで学んで来たことを大放出しようと
思い立った企画です!
「今」やらなくちゃ!!
来年度からは価格設定を適正にいたします。
今年度は初年度として特別価格
はっきり言って破格
受講して絶対に損はありません!

詳細はこちらもチェック
https://www.kitazawa-syuzan.com/kouza.php

*お申し込み・お問い合わせ:
http://www.learningc-s.com/contact.php

メールやフォームへの書き込み苦手な方は直接お尋ねください♪
08044794012 池田

(11)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【zoom こども勇気づけ講座】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

無料!
  「ほかの人の見方で考える」
  6月13日(土)11:00〜11:40
  子ども対象に勇気づけ講座を開催!
  親子参加も可能です。(親はサポート参加) 

詳細はこちらもチェック
https://www.kitazawa-syuzan.com/kouza.php

*お申し込み・お問い合わせ:
http://www.learningc-s.com/contact.php

メールやフォームへの書き込み苦手な方は直接お尋ねください♪
08044794012 池田

★★★★★★★★★★★★
以下、ラーニングセンター新浦安が
お世話になっている団体の
すてきなイベント情報です!
★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★
【パソコムプラザ新浦安さん】
「スマホのいろは」
「Zoom主催者」講座
★★★★★★★★★★★★

————————-
★はじめてのオンラインレッスン
体験会「スマホのいろは」
————————–
パソコムプラザではオンラインレッスンが
初めての方対象に、オンラインレッスンの体験会を
定期開催しています。
オンラインレッスンなら、ご自宅にいながらにして、
ご自分のスマホの使い方が学べます。

https://pasocom.net/topnews/online_lesson_taiken/

————————–
★IT初心者でも大丈夫。
効果的な「Zoom主催者」講座
(オンライン受講)
————————–
実際にZoomでレッスンをしている講師が、
「Zoomを主催」できるように講座を行います。
この講座自体もZoomで行いますので、
参加者の側も体験しつつ、
主催者に必要なスキルを身につけていただきます。

https://pasocom.net/onlinelesson/20200409_zoom/

————————–
お問い合わせはこちらのフォームから
https://pasocom.net/askus/

オンラインで学べる・パソコムプラザ
http://www.pasocom.net

★★★★★★★★★★★★
【a.schoolさん】
通塾でも、オンラインでも。探究学習。
「建築家」「ジャーナリスト」
★★★★★★★★★★★★

東京・本郷校への通塾でも、オンラインでも。
全国どこでも受講できる、小学生のための探究学習。
6-7月は「建築家」「ジャーナリスト」をテーマに
学びます。

本郷校は6/1(月)より営業再開予定(体験可)!
通塾プラン・オンラインプランともに新規受講者
受付中です。

本郷校は6/1(月)より営業再開予定(体験可)!
通塾プラン・オンラインプランともに新規受講者
受付中です。
https://aschool.co.jp/plans/elementary-weekly/
https://aschool.co.jp/plans/elementary-online/

今回は以上です。

カテゴリー: お知らせ | イベント情報202006 はコメントを受け付けていません